2011年11月26日土曜日

ブラジルの農業機械化

ブラジルの農業の機械化は大豆や綿、トウモロコシの栽培が機械化されてからだと思われる、それまでは労働者と馬が使われていた。ので、大面積になると。歩合作で経営されていた。70年以後はシチアンテでも小型のトラクターを所有するようになり、農業の機械化は進んだように見えた。殆どが農業融資を受けての購入ですから、農業者は殆どが銀行に借金ができた。天候不順で不作にでもなれば
借金は払えず翌年に持ち越された、また機械化により表土の流失も激しく、有機質の消耗も重なり、大豆や綿の種も購入し、肥料も施しての栽培ですから経費は50パーセント以上にもなった、機械化するようになって利益は減る一方で借金は膨らみ、土地を手放す農業者が出始めた。また余裕のある人は土地を広げて大型の機械化が進んできた。その時以後は不起耕栽培が導入されてからは表土流出や、種の出芽もよくなり,気候による損出はほとんどなくなった、近年には農作物の世界の世界市場が倍以上にもなり一層の大型機械化の道を歩んでいるといえる。特に広い面積のあるマットグロッソやバイヤでは土地が平坦なうえに農作物に気候が適して一年に二期作物を栽培して。機械もなお一層の大型化している、植え付けも5倍以上の面積をトラクターつで引っ張ってコンピウターで操縦しているようです。サトウキビ栽培も機械化が進み80人以上の労働者の仕事が機械一人で収穫し、しかも夜も休みなく働きますから工場もフルに運転している、運搬業もトラック一台で3台の車体を運び経費を節約している、また綿栽培に於いては多くの労働者を必要とでしたが、現在は植え付けから収穫まで皆機械化されている、コーヒ―栽培も平坦な土地では機械化が行われている。それでもまだ人での収穫が多いので労働賃金が上がれば機械化せねば生き残れないでしょう、」それ以外にも農業分野で目立つのは品種改良で、収穫が20パーセントも多くなっている、また除草剤の大量使用も大量生産に役立っている。現在のブラジルの農業はアメリカの農業生産に近づきつつあり、生産可能な土地はまだいくらでもあります

2011年11月13日日曜日

ブラジルの政治

ブラジル政治家の汚職への抗議マニフェストが各首都で行われた、現政府の大臣5人も汚職事件で辞職するか、免職に追いやられた。全てが報道人によって表面に現れたのです、その現実がほとんど前大統領ル-ラの政権時代に起こった事件で、現政権に発覚したと言える。なおも労働大臣もONG慈善団体との汚職が取り上げられている。その事を考えた場合に、至るところで政治家は党とグルで国民の税金を巻き上げているようです。少なく見積もっても800億レア-ルは国庫から出ていると、報道されているのです。ブラジルは世界でも税金の高い国で、その反面国の経費は膨らみ国債で補っているのです国民の生活が良くなったとの評価ですけど高所得と低所得の差は変わらず、低所得の教育も上がっていません。国民生活水準も世界の中で70番以下で、隣国のチリやアルゼンチンよりも低いのでも解る。農業や工業の民間企業は素晴らしく発達して労働者雇用も世界ではよい方でそれが消費に回りややインフレ気味の状態です。低所得者への援助も毎年上層しておるけど上と下の所得格差は広がるばかりです、いかに国民への税金が高いと言っても政治家や高所得者は税金を隠すか、他国に預金して税金をのがれているのです、政治家そのものが同様ですから取り締まれないようです中産階級はそれでも生活は楽ですから国の治安や教育や公通や医療機関が良くなれば素晴らしい国と思われる。

2011年11月5日土曜日

書く事の楽しさ

書くことの楽しさを覚えたのは「のうそん」の随筆を読んでからのことで、自分の考えていることや、思いついたこと、を文にして残したら、何時までも残るのではないかと思いついてからである。始めは自筆で書いていたけど、まず漢字が思い出せず。ひらがなで書き、事典を引っ張って漢字を入れての面倒でした、それでも自分で書いた随筆が「のうそん」に載ると嬉しかった、書くとなると、多くの文章や書物や新聞などを読んで、自分なりの意見を持たなくては書くヒントが浮かばない、また旅行や人との会話も大切のようです。今まで良い印象に残るのは。FOLHA DE SAO pAULOのコルナでANTONIO MORAESの記事はブラジル国民に勇気を農業者に与える記事が多かった、なお「JOSE BIONDO」のコルーナも良かった、あいにく日本新聞は読んでいませんので投稿者が多いけど、ただ宮村秀光氏の随筆は胸を打たれる文章でした。なお文芸春秋の著者の中では、山本七平の日本人離れのした感があった。書く事は頭に浮かぶとついすらすらと出てくる、やっと一つ、の作品が出来上がるとほっとする。自分でも満足感に浸ることが出来るのです。特にパソコンによっての、文章書きは訂正したり、また中に文を入れたりが簡単でなお容易い、文章は読む人に面白さや感銘を与えるのでなければ、読者を引き付けないと思うのです.例えば旅の文でも報告書のようでは読者を引き付けない。
旅の風景や印象をあたかも読者の頭に現場が浮かぶようになると最高だと思うのです。私は自分の書いた文章をポルトガル語に訳してみて娘に読んでみてもらったら。意味は分かるけど文法になっていないようで止めました
永田さんから小説を書くようにと原稿用紙を送ってくれたことがありました。つい誘われて書いてみましたけど当選しませんでした、当選作品を読んで感じたことは私の作品はストーリであって文学作品ではないことを感じたのでそ、随筆家は小説家にはなれないことをつくづく感じました。それでもインターネットのBROGには掲載してみんなに読んでもらっております。20111016

2011年11月2日水曜日

日本の政治の現実

私は外国に住んでいて現在の日本の政治が気になる、日本は豊かになった故にその付けが回ってきたかんじがする、今日まで国は多くの負債を抱えて豊かになった感じがするのです。直面している現在の問題、国家負債もその一つです。なお東北復興の問題。T PPの問題。普天間基地移転の問題。以上の問題は政府がねじり国会のなかで思うようには国会通過しないのです。まず野党の人民党は出来たら政権を奪回しようと待ち望んでいるので早めに国会を解散に追い込もうとしているし、国の復興を妨げると国民から嫌われるので協力せざるをえない。まず来年度の補正予算を通過させねばならない。
日米自由貿易の問題も工業生産者は賛成デ農業者と漁業と医療関係者は反対と、国民を対立させる立場に至っているようです、最も農業者は国民の食糧問題、現在30パーセントが地方の高齢者によって生産されているので、自由化すると農村に住む人がいなくなる恐れもある、将来人口が大都市に集中することは確実ですけど、速度が速まると思われる。もし世界の中東や日本近海で戦争にでもなれば日本が食料を輸入できなくなり、国内に大量の食糧を備蓄して世界市場の影響を受けない施設が必要です、それは石油も同様だと思う、また普天間基地の問題も日本国家を考えた時,中国やロシヤが日本近海を脅かしている現状では空軍の軍備を供えねばならない、国民が自分の国は自分で守るとの覚悟があれば憲法を変えても、また安保条約を放棄してでも、今からでもやるべきだと思うのです。日本には戦闘機など造る技術は十分あり、いや戦闘機は造らなくてもまた航空産業によって雇用も生まれるでしょう、また輸出の出来るでしょう、しかしアジヤ諸国との摩擦も生じるでしょう、いろいろ問題を考えた時に安保条約を維持して近隣諸国との友好関係を保った方が日本の得策のような気がするのです、日本はあまりにも進み過ぎた感があり、外貨を減らしても70年代に後戻りしてゆっくりと復興すべきとおもうのです、

日本の政治の現実

私は外国に住んでいて現在の日本の政治が気になる、日本は豊かになった故にその付けが回ってきたかんじがする、今日まで国は多くの負債を抱えて豊かになった感じがするのです。直面している現在の問題、国家負債もその一つです。なお東北復興の問題。T PPの問題。普天間基地移転の問題。以上の問題は政府がねじり国会のなかで思うようには国会通過しないのです。まず野党の人民党は出来たら政権を奪回しようと待ち望んでいるので早めに国会を解散に追い込もうとしているし、国の復興を妨げると国民から嫌われるので協力せざるをえない。まず来年度の補正予算を通過させねばならない。
日米自由貿易の問題も工業生産者は賛成デ農業者と漁業と医療関係者は反対と、国民を対立させる立場に至っているようです、最も農業者は国民の食糧問題、現在30パーセントが地方の高齢者によって生産されているので、自由化すると農村に住む人がいなくなる恐れもある、将来人口が大都市に集中することは確実ですけど、速度が速まると思われる。もし世界の中東や日本近海で戦争にでもなれば日本が食料を輸入できなくなり、国内に大量の食糧を備蓄して世界市場の影響を受けない施設が必要です、それは石油も同様だと思う、また普天間基地の問題も日本国家を考えた時,中国やロシヤが日本近海を脅かしている現状では空軍の軍備を供えねばならない、国民が自分の国は自分で守るとの覚悟があれば憲法を変えても、また安保条約を放棄してでも、今からでもやるべきだと思うのです。日本には戦闘機など造る技術は十分あり、いや戦闘機は造らなくてもまた航空産業によって雇用も生まれるでしょう、また輸出の出来るでしょう、しかしアジヤ諸国との摩擦も生じるでしょう、いろいろ問題を考えた時に安保条約を維持して近隣諸国との友好関係を保った方が日本の得策のような気がするのです、日本はあまりにも進み過ぎた感があり、外貨を減らしても70年代に後戻りしてゆっくりと復興すべきとおもうのです、