2018年6月27日水曜日

戦後移住者の植民地


戦後移住者の植民地
悲惨な第二次大戦を生き残り戦後の貧しい生活に苦しんだ、沖縄の人々がブラジル大陸に夢を抱いて1960年台に、パラナ州のカンバラ市に旧移住者を頼って移住してきた、初めは旧移住者の歩合作として働き、植民地は二世や若い戦後移住者で賑わい、日本とブラジルの文化の交流が行われて日本語の先生も戦後移住者を雇い、子供達にとってもよい機会でした、失われた戦争時代の空白が蘇ってきた、戦後移住者にも自分の土地を持ちたいとの機運が高まり、400キロも離れた奥地クルゼイロの手前に約300アルヶールノ原始林を購入した、戦後移住者が十五家族旧移住者八家族で植民地を造り上げた、第一に入植したのが新城安義家族と仲田昇家族で先発隊として六人の男子だけで、汽車に乗り食料と伐採道具と衣類を持ってマリンガ市の終着駅で下りた、その日はホテルに泊り翌日、トラックの荷物の上に載せてもらい夕方現地にたどり着いた、まず仮小屋で一夜を明かし翌日から境界線に沿って道を明けることから始めた、人類未踏の原始林、太古に眠る山に、開拓の斧を入れる事になぜかしら六人は旧移民同様な経験を味わう事に意義を見出した、半キロくらいの所で谷に出会い橋を掛けて上の方で家を建てることにして材木が運ばれ、二家族の住める家を建てた、一容準備が出来たので二人を残して残りは帰ってきた、二人はその後も山きり人を使って土地の半分を開拓して家族を呼び寄せた、その後三年後に殆どが移住してきた、山焼き跡にタピオカ、やサツマイモ、トモロコシを植え、家畜を養う準備をし、陸米も蒔き、食料の準備を整えた、地形の低い方に綿を植え上のほうにコーヒを植えて、三年後の収穫を夢見ていた、幸いにも5キロ離れた所に古い移民が見事なコーヒーを栽培しており教えてもらう事が多かった、移住者の中から初めて犠牲者が出た、切り倒した木の下敷きになり死亡したのです、一家の働き手の主人を失い家族は途方にくれたそれでも皆に励まされ15歳を頭に開拓に挑んだ、初めてのコヒー収穫に大きな望みを託した時に、霜が降りて絶望し、植民地から出て行く家族も出始めた、とかく沖縄県人は年も若く良く働いて、古い移民の評判になった、家族総出で古い移住者のコーヒー、を収穫してブラジル人にも負けない働き方をした資金もなくなり古い移民同様メリケン袋を買って仕事着などこしらえて着た、労働靴を買うかねもなく裸足であるいた年とともに明るいみとうしが見えてきた、6,7年にはブラジル銀行から融資を受ける事も知り、トラックなども持つようになっていた町からコーヒーの殻を運び畑にいれたコーヒーは見事に実った、、子供も生まれ植民地に多くの二世が誕生した、日本で小学生だった子供は5キロ離れた小学校に入学した、中学生だった子は開拓に参加した、それでも家庭では文芸春秋、中央公論や現代、諸君などをとり、知識欲を満たしていた、中学生だった子達も大人向きの本を読み知識欲を満たしていった、生活が楽になると、国吉兄弟は谷底にダムを造り発電機を吸えた新城安義は高大に井戸を掘り住家までパイプを通して水を引きコーヒーの苗や、野菜を栽培し食べきれぬほど出来た、、子供の教育の事も考えて母と子供が町で暮らすようになった、植民地を出て行った家族の土地も買いそれでも止まらず、パラグアイにも四家族で土地を買い牧畜を始めていた、ところがパラガィは役人の汚職に嫌気が指し、子供の結婚相手が少ないことにきずき、売りはらってサンパウロへ移転した。植民地で生まれた子達に勉学の機会を与えた、ある二世は弁護士にある二世は医者に歯医者に大学教師に商業にあらゆる分野で活躍する事が出来た、中にはミーナスにわたり大コーヒ農園を経営するのもでた、、変わっているのは21歳で日本に帰り勉強をしなおし昼は働き夜学で工業高校を卒業して設計事務所を開き活躍しているのもおります、植民地開拓は努力心、人間の大切な事を教えたようです、新城さんはいく年月後懐かしさのあまり植民地を訪ねて以前の姿は跡形も無く牧草に変わり、戦後移住者が日本から持ってきたエネルギーを注ぎ込んだ植民地の跡形はどこにも無く感無量だと語った、日本政府の力で開いた植民地は幾つもあります、事業団や国の融資を受け国が面倒を見てくれています、戦後移住者のこの植民地だけは自分の力で政府の力を借りず開拓した植民地、新聞にも載らず消えた植民地があったことを記し、その名は皇栄植民地と名ずけたようでうす、

国吉真一


0 件のコメント:

コメントを投稿