2012年8月25日土曜日

方言


何処の国にも方言は存在する。なかでも沖縄は方言が豊富な島だ。村を隔てても言葉が違う。私の住んでいた惣慶村も特殊な言葉を使っていたので県人に知れていた。沖縄の方言は元々琉球王朝時代に使われた言葉で大和言葉も取り入れているのが交流があったとしか
思われない。UNESCOにも言葉として登録されているようです。 沖縄方言にも標準語があり。沖縄芝居で語られる言葉を持って標準語として県人は認めていた。戦前学校で沖縄語を使う事は禁じられていた。老人もなんとか日本語で親子が話せるようになってきた。識者は沖縄言葉が無くなるではと心配した。戦後はテレビの普及で若い沖縄人も本土と変わらぬアクセントで日本語を使っている。沖縄言葉には日本の自然を描写した俳句や万葉集に出る言葉は見当たらない。それは当然で沖縄には四季の変化がない、山や森の木は年中青青としている。海にも変化は起こらないので自然を読む描写の方言が見当たらない。それでも人間の感情を表す。言葉はたくさんある。その云われは島が貧しくお互いに助け合って生きねば成らぬゆえでしょう。特に自己的な人は人間でないような表現の言葉が沢山ある、中でも、感情を表す言葉に体の部分を使うのを最良の表現とした。その中で日本は腹で表現した言葉.例えば。腹ぐろいや、腹が立つ。腹が収まらないなど。沖縄の言葉には肝と心一体にした言葉が多い、チムグクル(肝と心)。チムヤンジ{胸痛む}。チムビルサン{心ひろい}など数えただけでも20以上の感動詞がある。代表的な言葉がイチャリバ.チョウデ{会えば兄弟}は沖縄人を表現した最高の言葉のような感じがする。亦処によって言葉が違う、例えば北部ではカサギラス{背負わす}の意味が南部では妊娠させるという。北部の女性が商品を背負って日陰に休んでいた。あいにく南部の青年が通りかかり{エーニ―セカサギラチトラセー}南部の青年は性交渉を意味すると感じた。伝え話がある。ブラジルに移住した沖縄人は二世が誕生して使われた会話は沖縄語とポルトガル語で多くの沖縄二世が沖縄語を理解できる、。沖縄本土でなくなった沖縄語も残って居る。その例がチキジ「マッチ」の事亦布団のことを「ウ‐ド」の言葉は沖縄でとっくに消えたのが残って居た2012年八月二十五日 真一。

0 件のコメント:

コメントを投稿