2012年5月20日日曜日

随筆 比較社会

人間は生まれた時から何事にも比較して成長したようです。四か月もすると回りの人は誰かに似ているか比較する。笑い出すと生まれた時と成長した事を比較して知らせられる。人間の周りをみてもあらゆる事が比較の対象になっているようです、人間社会が比較によって進歩しているようにもとれる。良い、悪い、高い、安い、低い、など考えただけでもたくさんある。人間の良い悪いは常識によって中立の間があって決めて
いるようです。比較するに数字が必要で各国の国民の生活も数字で先進国と後進国が解ります。数字が無かったら何事も比較できないでしょう。社会には貧乏社会と金持社会がある、むしろ貧乏人によって金持ちが成り立つとの理屈が成り立つ。社会には知識ある人とそうでない人によって構成されている。社会は知識ある人によって治められている。自由主義社会では政治は指導力のある人が政治を握る。民主国家では何をおいても自由が第一に国民平等をもって憲法が敷かれている、にもかがわらず、知恵のある人はずば抜けて金持ちになれる。社会は五本の指の様に平行には出来ていない。よい社会は金持ちから十分取り上げて貧乏人に分配する社会が理想ですけど。かならずしもそうはいかないのが社会なのかも知れない。さて数学は何時ごろで来たのでしょうか。文化の始め頃に出来たと思われる。あらゆる数学の方程式は生活の中で取り入れています。現在はいろいろの道具がありますけど。川の幅を計ったり高い木を計ったり。方程式と影で測れるのを昔の人は使っていたのです、最近私は次のようなことを考えました。水力を利用して発電します。落差の力を利用しての事ですからその発電機の電気を利用して同じ水を何パーセントもとに戻せるだろうか考えたことがあります。専門家は計れると思う。落差を利用してのエネル―ギと持ち上げるエネルギーとでどれだけの差がでるのだろうか。これも比較の対象です。私達の社会で比較がとまったら土人の社会になるでしょう。亦比較を否定したら滅びた社会を意味するかもしれません。有名な大学入学試験など一番の点数が発表されます。ただ一人が比較されて何万の受験生が無視されますしかし、無視された何万人が社会を支えるのです、このような比較される社会で数字に惑わされずに生きることが出来ないだろうか考えた事があります。それは多分精神異常を起こした病人扱いされるのでしょう。
2012年五月二十日 国吉真一。

0 件のコメント:

コメントを投稿