2013年6月22日土曜日

労働者と思想

私は貧しい農家の家庭に生まれた、小学生の時から、母の仕事を手伝った。中学生の頃には一人前の仕事を任されていた。勉強の傍ら農家では野良仕を手伝うのは当たり前の様に思った。友達も同じであったからです、青年になってから、想ったり、考えたりするようになって、生きるためには当然食を得るには働くのは当たり前と思っていた。若し働かずに食を得たら誰かが食わせて貰っていることになるからです。大人になっても労働者は大切で尊敬されるべき者だと思っていた、しかし世の中、必ずしもそうではなく、労働者は機械や馬と同じ仕事をこなすのみとあるのです。与謝野昌子の論文―「婦人と思想」の中に労働は神経の下曾の部分が働き。上曾部の神経は。想う事、考える事に使っているとある、医学上そのような神経部分があるとは思わないけど区別上に分けたように取れる、今まで筋肉労働こそが人間の尊い仕事だと思っていた。はて社会組織の中で頭脳を使っている人々こそが発展の元を造っていると考えるようになった
例えば馬は十人以上の働きをする、馬を使えば九人の人間を養うことが出来る。車か機械を使えばなお更何百の人を養う事もできる、そこで機械を発明した人は神経の上曾部を使って発明したでしょう。発明家や企業家などはて何百人もの労働者を雇い。労働者の生活を保障する仕組みになっている。勿論の事。報酬や生活も労働者よりも素敵な生活をしているのです。このようなことを書く私は小さい時から働いていたので労働者の虐げられた生活の味方だったので、社会主義こそ労働者の味方で理想な社会と考えていた。農村からでた小説家の書いた本にはその傾向がある、しかし資本主義国家に最も優れた発明家や発達した企業家がいて、ノーベル受賞者は殆ど資本主義国家から出ているのでも解る。ただ資本家が金銭蓄積の為にだけ神経を働かしたとしたら、その弊害は労働者にも及びよい社会いとは言えない。
「婦人と思想」論説のなかで男子主導の社会のあの頃に女性が追従的に働くことは.下層神経を使うだけで、物ごとを考たり。想ったりしない、つまり女性も上層部神経を使って知識を高めねば何時になっても女性は浮かび上がれないとある。とかく男性は頭脳のエネルギーを発明や研究などに費やして。女性は男性の行き過ぎた行動に、バランスの取れた理想な社会を構築するにはぜひ女性の頭脳をも取り入れなければならないとある現在の男女平等社会が成り立つ前に。知識ある女性が叫んでいたのです

   終り

0 件のコメント:

コメントを投稿